ドーパミンが不足すると、ドーパミンによって保たれてきた、物事への関心や意欲などが薄れやすくなり、何事にも無関心で無気力、鬱っぽい症状が現れやすくなります。特に、現代社会に満ち溢れる『ストレス』はドーパミン不足になる大きな・・・
「人体の仕組み」の記事一覧(9 / 20ページ目)
原因不明の体調不良は自律神経系の乱れかも
季節の変わり目や、朝晩の寒暖差が激しい時期になると、めまい、吐き気、頭痛といった症状が現れることがあります。 病院へ行っても異常が見つからない原因不明な体調不良が現れたとき、自律神経系に乱れが生じている場合があります。 ・・・
疲れやすいのは副腎疲労のサインかも
副腎は腎臓の上に位置する小さな臓器で、主な役割はストレスホルモンを分泌することです。過労や慢性ストレスによって副腎が疲労を起こすと、ストレスホルモンが分泌されにくくなり、疲れやすい、やる気がでないなど、体調の変化が現れま・・・
フェニルアラニンとは
フェニルアラニンは必須アミノ酸のひとつで、肝臓で作られる『フェニルアラニン水酸化酵素』によってチロシンへと合成されます。さらにチロシンを経て合成されるドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリンのもととなる物質でもあり、血・・・
アレルギーや肌荒れの改善も!ビフィズス菌の特徴
ビフィズス菌とは、動物の腸内に生息する腸内細菌の一種で、ビフィドバクテリウム属に属します。人の腸内に住む腸内細菌の中でも、善玉菌の代表格と言えるのが、ビフィズス菌です。ビフィズス菌は、腸内フローラの改善、整腸、アレルギー・・・
花粉症やアトピーも!腸内環境がアレルギーを悪化させていた
花粉症やアトピー性皮膚炎、小児喘息など、いわゆる『アレルギー症状』に悩まされる人は年々増加しています。厚生労働省の調査によると、アレルギー症状を持つ日本人は、最近15年ほどで急増し、現代人の3人に1人が何らかのアレルギー・・・
腸内でカンジダ菌が増えるとアレルギーが悪化する原因に!
カンジダ菌(Candida)とは、人体の皮膚や腸内などに住み着いている、極ありふれた常在菌(真菌、カビ類)の一種です。もともと女性が罹りやすい性病としての名前で有名ですが、それ以外にも様々な悪さをすることがある菌で、近年・・・
体臭悪化も!?意外と知らない良いおならと悪いおなら
おならとは、口から入った空気と、食物を腸内細菌が分解する過程で発生したガスなどが交じり合った気体の総称です。おならが出るのは生理現象ですので、当たり前の事なのですが、おならが異常に臭い人や、おならが頻繁にでてしまう人は何・・・
花粉症やアトピーなどアレルギーの原因になる-リーキーガット症候群
リーキーガット症候群(Leaky Gut Syndrome,LGS)とは、腸壁バリアが損傷して穴が開いてしまった状態のことを言い、腸壁が薄くなったり破れたりして、Gut(小腸)がLeaky(漏れやすい)になってしまうこと・・・