睡眠相後退症候群とは、睡眠の時間帯や睡眠リズムに関する睡眠障害(概日リズム睡眠障害)の一種で、夜寝る時間と朝起きる時間が通常の人よりも遅く固定された「遅寝遅起」の症状を示します。この病気の症状を端的に表すと、「慢性的な一人時差ボケ」とでも言えるかもしれません。症状の改善には光目覚ましのご利用をご検討下さい。

睡眠相後退症候群の特徴

睡眠相後退症候群のイメージとしては、一般的な社会生活(学校や会社)に適した就寝時間と起床時間が、仮に夜12時就寝・朝7時起床だとして、そうした時間に寝たり起きたりする生活を維持することが困難で、もっと遅い時間、夜3時に寝て朝11時に起きるようなリズムに就寝と起床リズムがズレこんでしまっている状態です。

睡眠相後退症候群が、不眠症などの睡眠障害と異なる点は、全く眠れないわけではなく、深夜遅い時間だとしても一定の時刻になると眠たくなって眠ることが出来るという点です。朝も同様に、朝早く目覚めることが困難ではあるものの、時間の経過とともに昼ごろには目覚めることができるという特徴があります。

通常は幼少期から思春期に発症し、成人になるにつれてあらわれなくなりますが、症状がそのまま固定されてしまう人もいます。また、遺伝的な要素もあるようで、家族の誰かが同じような症状を持っているケースも多いようです。

特徴を以下にまとめます。

  • 幼少期から思春期にかけて発症しやすい
  • 大人になると症状が収まることが多いが、そのまま症状が続く人もいる
  • 午前中は起床することが辛く、起きても眠い
  • 夕方以降から深夜に向けて体調が良くなる
  • 睡眠時間が極端に不足しているわけではない
  • 睡眠時間は8時間以上など、長くなる傾向がある
  • 休日に寝貯めをすると、その夜眠れなることが多い
  • 生活リズムがすぐに崩れやすい

睡眠相後退症候群による社会的な問題

睡眠相後退症候群が抱える問題は、症状そのものというよりも、社会的な生活に支障が生じるという点にあります。

睡眠相後退症候群は、寝たり起きたりする生活リズムが、一般的な人の生活リズムよりも遅いため、生活リズムは言わば「遅寝遅起」になり、例えば朝7時に起きて夜12時に眠るような、一般的な社会生活を送ることが困難になるケースも多々あり、不登校や引きこもりの原因になることも考えられます。

  • 起きたり眠ったりする生活リズムが人よりも時間が遅れている、遅寝遅起
  • 一般的な社会生活を送ることが困難な場合がある
  • 朝早くは起きれないため、周りから甘えや怠惰だと思われやすい
  • 単なる生活習慣の乱れと勘違いされやすい
  • 本人が病気であることをを自覚しにくく、自分がダメな人間だと思い込んでしまう
  • 朝起きられないので、不登校や引き篭もりを引き起こしやすい
  • 無理やり早起きすると、日中の眠気、集中力低下、疲労、倦怠感が現れやすい
  • 無理に生活リズムを早めようとすると、かえって大きく生活リズムを損なってしまうことがある
  • 生活習慣の改善や、治療などにより生活リズムを早くしても、容易に再発する(根治が困難)
  • 長時間睡眠する傾向
  • 朝起床時の体温が低い(36度以下)傾向がある

睡眠相後退症候群の症状

睡眠相後退症候群の症状を紹介します。

  • 寝付きが悪い
  • 眠りが浅い
  • 朝起きると疲れを感じる
  • 日中の眠気
  • 頭痛
  • 疲労感、倦怠感
  • 集中力の低下
  • 意欲の低下
  • 気分の落ち込みや抑うつ症状

睡眠相後退症候群と似た症状を持つ疾病

睡眠相後退症候群と似た症状を持つ疾病が幾つかあります。

特に自律神経の乱れによって起こる、自律神経失調症や起立性調節障害との違いは、素人目には見分けるのが困難ですので、該当する症状がある場合は、お早めに専門医へご相談下さい。

睡眠相後退症候群の原因

睡眠相後退症候群の原因は、特定には至っておらず、体内時計の乱れ、自律神経の乱れ、体温の日内変動リズムの乱れなど、様々な原因が推測されます。

中でも、家族にも同様の症状を持っている人がいる可能性が高く、遺伝的な要因が見られることから、遺伝的に時計遺伝子の異常があり、体内時計の周期が人と違う可能性が挙げられます。また、ADHDなど発達障害を持つ場合も、睡眠相後退症候群を発症するケースが多く見られることから、発達障害との関係も指摘されています。

睡眠相後退症候群の改善のために光目覚まし時計を

睡眠相後退症候群という病気は、症状そのものの問題よりも、症状によって起こる朝寝坊や遅刻、欠席、そして不登校に繋がる社会生活にも悪影響が生じるという点に病気の本質的な問題があると考えられます。

こうした問題を解決するには、症状そのものを治療して改善していく必要があります。睡眠相後退症候群の治療には薬物治療や食事療法、生活習慣の改善など、様々な方法がありますが、どれも一朝一夕では症状は改善せず、長い時間と根気の必要なものです。

そんな中、睡眠相後退症候群の子どものために親がしてあげられることは決して多くありません。

睡眠相後退症候群の子どものために親が出来る数少ない選択肢として、画期的かつ手軽に試せる方法が、光目覚ましによる自律神経系の乱れの改善と生活リズムの改善です。

睡眠相後退症候群では、体内時計や自律神経系の働きに乱れが生じることから、朝起きることが非常に困難です。また、朝起きられないことが、夜寝付けないことにも繋がり、生活リズムが後退する悪循環も生み出しています。

こうした生活リズムの乱れを改善するのに役立つのが、光目覚ましによる朝起きた時に「強くまぶしい光を浴びる」という効果です。これは太陽光の効果を模したもので、人の交感神経系が太陽光のような強い光によって、活性化されるという特性を活かした画期的な製品です。

人は本来(大昔)、朝日が昇るとその光の刺激によって自然と目覚め、夜太陽が沈むと眠っていました。人の持つ体内時計も、こうした生活リズムに合致したものです。

ところが現代人は、家の中でカーテンを閉めて眠るため、朝日を浴びるという習慣は失われてしまったため、人類が培ってきた体内時計や生活リズムも、以前よりも狂いやすくなってしまっていて、それが睡眠相後退症候群の原因として考えられる、体内時計の乱れを生む要因であると考えられています。

光目覚ましは、朝日に似た強力な光を時間になると自動的に照射して、無理やり起こすのではなく、自然に目が覚める手助けをしてくれるため、睡眠相後退症候群によって起こる生活リズムの後退と、体内時計の乱れを改善することも期待できるのです。

また、ベッド近くに置くだけで良いため、腰が重くなりがちな通院治療とは異なり、自宅にいながら手軽に試すことができます。

詳しくは『光目覚まし時計』をご覧ください。

★次のページでは『睡眠相前進症候群』をご紹介します。

photo credit:Contentment by flattop341