インスリン(insulin、インシュリン)とは、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるペプチドホルモンで、主に血糖を抑制して、血糖値を一定に保つ働きを持っています。
血糖とは、血液中のブドウ糖のことで、車で言うとガソリンのような役割をしています。ブドウ糖は、主に米やパンなどの炭水化物やイモ類や菓子などに含まれる糖分が分解されたもので、人が活動をする上で必要なエネルギーとなっています。

インスリンの働き

食事をして血液中にブドウ糖が増える(血糖値が上がる)と、インスリンが分泌され、全身の筋肉細胞や臓器細胞に送られ、各細胞が血糖をエネルギーとして取り込んだり蓄えたりするように働き、また、タンパク質の合成や細胞の増殖を促すことで、血糖値を下げて一定値に保たれるよう作用します。

  • 臓器にブドウ糖を送り取り込み、活動エネルギーにするのを促す
  • 肝臓や筋肉細胞でブドウ糖をグリコーゲンに合成するのを促す
  • 貯蔵されたグリコーゲンの分解を抑制する
  • 脂肪細胞で脂肪の合成や分解を促進、抑制する
  • 食欲を抑制する

インスリンと糖尿病

肥満や遺伝など、何らかの原因でインスリンの分泌量が減ったり、インスリンがうまく働かなくなると、上がった血糖値をうまく下げることが出来なくなり、高血糖状態になります。この状態が生活習慣病の一つとしても有名な糖尿病です。
インスリンは人体ではほぼ唯一、血糖値を低下させる働きをしているホルモンなので、糖尿病の治療には不足したインスリンを補う「インスリン治療」が一般的に行われています。

インスリン抵抗性と肥満

インスリン抵抗性とは、インスリンが作用する細胞、とりわけ骨格筋において、インスリンが正常に作用しにくくなった状態のことを言います。

エネルギーの余剰が続くと、脂肪細胞が肥大化し肥満になります。
肥満状態はインスリン抵抗性を増やし、体内でのインスリンと各細胞の反応を阻害し、細胞に血糖が取り込まれにくくなり、インスリンの分泌機能が低下して、糖尿病に陥ります。
また、インスリン抵抗性は、糖尿病以外にも、高血圧、脂質異常、メタボリックシンドロームなどの様々な生活習慣病とも深い関連性があるとされています。

つまり、肥満は糖尿病を始めとした、生活習慣病の原因になっているのです。