メラトニンの主な効果として『睡眠作用』があり、そのことからメラトニンは『睡眠ホルモン』と呼ばれています。
一方で、メラトニンが不足すると、不眠症や睡眠障害に陥るともされます。
メラトニンと不眠症の関係についてご紹介します。
メラトニンの睡眠作用の仕組み
人間は通常、太陽の出ている昼間に活動して、夜間に睡眠を取ります。
この自然とも思われる生活リズムにメラトニンは深く関わっています。
メラトニンは、日中にはあまり分泌されず、夕方から夜間にかけて分泌量が徐々に増えていきます。
※このメラトニンの分泌量の増減には体内時計と太陽光などが関わっています。
参考:『睡眠と太陽光』、『睡眠をコントロールする人体メカニズム』
メラトニンの分泌量が増えると、副交感神経系が優位になり「脈拍」「体温」「血圧」等が低下して、体が休息に適した状態になり、睡眠の準備ができたと脳が認識して、次第に自然と眠気を感じて眠りに就くことができるのです。
これがメラトニンの睡眠作用です。
人間には長い進化の歴史の中で、眠りに就く時間(=夜)になるとメラトニンが分泌されるというシステムが自然と備わっていて、特に意識しなくても、夜になれば大抵の人は自然と眠くなって、自然と眠りに就くのです。
メラトニンと不眠症の関係
睡眠作用を持つメラトニンですが、何らかの原因で正常に分泌されなくなると、中々寝付けない、眠りが浅い、寝ても疲れが取れない、翌朝体がだるい、日中ぼーっとするなどの症状が表れることがあります。
そして、こうした症状が長期化して深刻化すると、やがて不眠症や睡眠障害に陥ってしまうのです。
メラトニンの分泌が乱れたり不足する原因として主に以下の様なものが考えられます。
- 時差ボケ
- ストレス
- 生活リズムの乱れ
- (ダイエットなどによる)栄養不足
- 運動不足
- 太陽光の不足
- (電子機器などの)人工光を浴びすぎ
- 自律神経系の乱れ
- セロトニン(メラトニンの材料)の不足
- 何らかの(身体/精神)疾患
中でも、特に多くの人にとってメラトニンの分泌が乱れる原因になりやすいのが、『ストレス』と『生活リズムの乱れ』です。
多くの現代人が抱える『ストレス』は、精神的、肉体的に様々な変調を来たすことが知られています。
その一つとして、ストレスによって脳内の神経伝達が乱れたり、自律神経系に乱れが生じ、その結果、メラトニンの分泌がうまく行えなくなるケースが考えられます。
また、特に現代人の誰でも当てはまる可能性のある、『生活リズムの乱れ』は、上に挙げた様々なメラトニン不足を招く要因を引き起こします。
昼夜逆転した生活をすれば、太陽光に当たる機会が減り、逆に人工の光ばかりを浴びて生活することになります。
加えて、過度のダイエットなどで栄養が不足すると、太陽光不足と栄養不足から、セロトニンが作られにくくなり、その結果メラトニンも分泌されにくくなります。
その他の『眠れない原因』
このように考えると、現代社会はメラトニンが不足しやすい環境にあると言えます。
このことを裏付けるように、国立精神・神経医療研究センター内の睡眠センターによれば、「現代の日本人のおよそ5人に1人が睡眠に関する問題を抱えている」
とされています。
実際、睡眠には様々な効果があるとされています。
参考:睡眠の効果と必要性
もしも慢性的にメラトニンの分泌が乱れたて、睡眠が不足した状況に陥ってしまっているとしたら、不眠症だけでなく、うつ病や自律神経失調症、生活習慣病など、心身に更なる様々な悪影響が生じる可能性があります。
メラトニン不足にならないようにするためには、その原因について詳しく知っておく必要があるのかもしれません。
★次のページでは『メラトニンが不足する原因』をご紹介します。