短鎖脂肪酸とは、人の腸内に生息する腸内細菌が代謝する物質の一種です。酢酸(さくさん)、プロピオン酸、酪酸(らくさん)の3種が代表的な人の腸内にいる腸内細菌によって作られる短鎖脂肪酸で、体の様々な部位に影響を与える物質とし・・・
「腸内細菌」タグの記事一覧
更年期障害になるとセロトニンが不足しやすい
女性の閉経時期前後、いわゆる更年期に起こる更年期障害は、脳内のセロトニンの分泌にも影響を与えます。脳内で精神の安定などに関わる働きをしているセロトニンは、更年期障害が起こると不足しやすく、イライラや不安など悪い影響が生じ・・・
セロトニンと腸内環境
不安やイライラを抑える神経伝達物質として脳内で働くセロトニンと、人の腸のコンディションには密接な関係があります。腸内環境が良いと、脳内でセロトニンを合成しやすく、逆に腸内環境が悪いと、脳内のセロトニンが不足しやすいのです・・・
セロトニンを増やすために必要な栄養素
脳内のセロトニンを増やすためには、食事から様々な栄養素を摂取する必要があります。セロトニンの主原料となるトリプトファン以外にも、炭水化物、ビタミンB6、鉄分、マグネシウム、ナイアシンなどが関係します。効率よくセロトニンを・・・
起立性調節障害と腸の働き
起立性調節障害の発症は、いくつかの点で『腸』と関係があります。人の腸は自律神経系によって支配されており、自律神経系の働き乱れると『腸内環境が悪化』することがわかっています。特に、起立性調節障害とも深い関係があるストレスは・・・
起立性調節障害は遺伝する可能性がある
親が起立性調節障害の場合、子どもにも起立性調節障害が遺伝するという決定的な証拠はありません。しかし親から子どもに遺伝するいくつかの資質や体質考えると、起立性調節障害が遺伝する可能性を排除することは出来なくなります。 体内・・・
季節の変わり目は腸内環境の悪化に注意
冬から春、春から夏などの季節の変わり目は、昼夜の気温の変動が激しくなったり、引っ越しをしたり、新しい職場に移動するなど、生活環境の変化などが起こりやすい時期です。ところで、季節の変わり目は、体調も変化しやすい時期でもあり・・・
アレルギーや肌荒れの改善も!ビフィズス菌の特徴
ビフィズス菌とは、動物の腸内に生息する腸内細菌の一種で、ビフィドバクテリウム属に属します。人の腸内に住む腸内細菌の中でも、善玉菌の代表格と言えるのが、ビフィズス菌です。ビフィズス菌は、腸内フローラの改善、整腸、アレルギー・・・
腸内でカンジダ菌が増えるとアレルギーが悪化する原因に!
カンジダ菌(Candida)とは、人体の皮膚や腸内などに住み着いている、極ありふれた常在菌(真菌、カビ類)の一種です。もともと女性が罹りやすい性病としての名前で有名ですが、それ以外にも様々な悪さをすることがある菌で、近年・・・