うつ病の治療は、「薬物療法」と「休息・休養」を中心に行われることが多いです。 その他にも、認知行動療法、対人関係療法といった治療法が用いられる場合もあります。

うつ病の治療法

うつ病の症状や、原因そのものは人それぞれ異なるため、その人に適した治療法もそれぞれです。主に行われる薬物療法休息/休養の取り方について、ご紹介します。

薬物療法

うつ病の治療に用いられるくすりは、抗うつ剤と言われる治療薬で、以前は三環系・四環系と言われる抗うつ剤が使用されてきました。当初、これらの治療薬は副作用も強く、体に合わないなど、治療をためらう患者さんも多かったのですが、治療薬の研究開発が進み、現在はより副作用が少ない、SSRIやSNRIと呼ばれるタイプの抗うつ剤が主流になっています。

※薬物両方を行う上で、注意が必要なのは、病状の原因などを詳しく捉えずに、安易にくすりで治そうとし、病状が悪化したり、乱用によりくすりに依存したりすることがあるということです。

治療薬には効果の反面、副作用も存在し、体質やくすりの種類によって、合う・合わないがあります。治療の開始前に病状の原因をできるだけ詳しく探り、必要な場合には治療薬を用いる、という姿勢が必要です。

さらに、抗うつ剤などの乱用はセロトニン症候群という症状が発生する可能性もありますので、用法や用量は専門医の指導のもと、正しく行うことが必要とされます。

休息/休養

うつ病の治療でもう一つ重要なのが、「休息と休養」です。うつ病の正確な発生メカニズムは解明されていませんが、多くの場合、発症者の本来の性格(几帳面、責任感が強いなど)や、発症者の置かれている環境(会社、学校、家庭、など)が発症の一因になっていると考えられることが多く、治療をするにはその原因(環境)から遠ざかることが必要であると考えられています。

会社での対人関係やストレスなどが一因として考えられる場合は仕事を休職する、学校でのストレスが原因として考えられる場合は休学する、などの措置が治療する際には必要となる場合があります。

認知行動療法

認知行動療法は、物事のとらえ方や受け取り方を楽観的すぎたり悲観的すぎにならないよう、バランスよく考えられるよう適正化させる治療法(心理療法)です。

うつ病は環境が原因となることも多く、こうした場合、薬物療法などにより症状が一時的に改善しても、元の環境(職場や学校など)に戻ったり同じようなストレス状況に直面すると、症状が再発する可能性があるため、原因となる環境やストレス状況に適応出来るようにすることを手助けするのがこの治療法です。

うつ病の治療期間

うつ病の治療期間は、個人差や環境による影響が激しく、数週間で改善する人もいれば、数年掛かっても治らない人、また改善と悪化を繰り返す人などがおり、一概な目安はありませんが、多くの場合、数ヶ月以上の長期間の療養が必要とされています。

うつ病の治療・診断

うつ病の治療を担うのは、心療内科や精神科を標ぼうする病院/クリニックです。病状の診断は、医師によるカウンセリングや血液検査などによって行われます。

どの病院に相談してよいかわからない場合は、まずは地域の保健センターなどに相談することも可能です。

また、ネット上にも簡易的にうつ病のチェックが出来るサイトも多くあります。
うつ病危険度チェック – Yahoo!ヘルスケア
など。

※あくまでも簡易チェックですので、鵜呑みにせず、参考程度にとどめて下さい。迷った場合は専門医に相談しましょう。

うつ病治療の難しさ

上でも書いた通り、うつ病という病気の原因は特定されていません。

今わかっていることは、うつ病と言われる人がどのような症状を発症するか、と言うことと、そうした症状を抑えたり改善するために、いくつかの治療法が有効な場合がある、ということです。

うつ病の治療で処方されるSSRIなどの治療薬も対症療法として用いられているものの、原因そのものを治療しているわけでもなければ、全てのうつ病患者に効果があるわけでもなく、そうしたことがうつ病という病気の難しさを物語っているのではないかと思います。

うつ病は治療が難しいからこそ、うつ病にならないように、日頃から予防することが重要であると考えています。


★次のページでは『うつ病の予防』をご紹介します。