オキシトシンは、脳の下垂体後葉から分泌されるホルモンです。近年の研究では、親子や家族、恋人間での信頼や愛情など、人間関係を形成する上でオキシトシンが影響を与えているとされ、癒やしのホルモンや幸せホルモン、愛情ホルモンなど・・・
「人体の仕組み」の記事一覧(18 / 20ページ目)
肥満やナルコレプシーにも関係する睡眠ホルモン『オレキシン』とは
オレキシン(orexin) とは食欲の増進、睡眠と覚醒の制御、交感神経の活動の促進などの効果があるホルモンです。 オレキシンが分泌されると、筋肉が糖分を取り込む速度が増進し、体のエネルギー消費能力が上がり、スポーツなどの・・・
やる気と集中力、不安やイライラに関わる – ノルアドレナリン
ノルアドレナリンは、ドーパミン、セロトニンと同様に神経伝達物質の一種です。神経を興奮させる神経伝達物質で、「やる気」や「意欲」を高める反面、「不安」「恐怖」「緊張」といった感情・精神状態とも深い関係があります。別名「怒り・・・
ナチュラルキラー細胞(NK細胞)
ナチュラルキラー細胞(NK細胞、natural killer cell)という細胞をご存知でしょうか? ナチュラルキラー細胞は、病気への免疫力を高める作用があり、抗ガン作用などに注目が集まり、ガン治療に活かすべく、研究が・・・
睡眠の質と肌の質を改善する「グリシン」の働きとは
グリシン(glycine)とは、アミノ酸の一種で、アミノ酸の中でももっとも小さく単純な構造をしています。 グリシンはゼラチンなどの動物性タンパク質のコラーゲンに多く含まれています。 中枢神経系では、神経伝達物質(抑制性、・・・