「人体の仕組み」の記事一覧(18 / 20ページ目)

幸せホルモン『オキシトシン』とは

オキシトシン

オキシトシンは、脳の下垂体後葉から分泌されるホルモンです。近年の研究では、親子や家族、恋人間での信頼や愛情など、人間関係を形成する上でオキシトシンが影響を与えているとされ、癒やしのホルモンや幸せホルモン、愛情ホルモンなど・・・

ナイアシン

ダイエット ビタミン

ナイアシン(Niacin)は水溶性ビタミンの一つで、ビタミンB3やニコチン酸とも言われます。ナイアシンは糖質、脂質、タンパク質などの代謝に不可欠で、循環・消化・神経系の働きを増進する一方、不足すると、皮膚炎、口内炎、下痢・・・

ナチュラルキラー細胞(NK細胞)

人体の仕組み

ナチュラルキラー細胞(NK細胞、natural killer cell)という細胞をご存知でしょうか? ナチュラルキラー細胞は、病気への免疫力を高める作用があり、抗ガン作用などに注目が集まり、ガン治療に活かすべく、研究が・・・

レプチン

ダイエット ホルモン

レプチン(Leptin)は満腹中枢を刺激して、食欲を抑制するホルモンです。 レプチンは脂肪細胞によって作り出され、体脂肪が増えると、分泌量も増えるため、肥満や体重増加を抑制する効果があります。 レプチンは食欲を抑制する一・・・

インスリン

ホルモン

インスリン(insulin、インシュリン)とは、すい臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるペプチドホルモンで、主に血糖を抑制して、血糖値を一定に保つ働きを持っています。 血糖とは、血液中のブドウ糖のことで、車で言うと・・・

ホルモン

ホルモン

ホルモンは、体内の特定の器官で作られ、特定の器官に作用する情報伝達物質です。 ※この記事でご紹介するのは焼肉のホルモンとは関係ありません。 (焼肉のホルモンは関西弁で「放おるもん(不要な部分)」という意味だそうです) ホ・・・

成長ホルモンとは

ホルモン 睡眠

昔から「寝る子は育つ」と言われる理由は、成長期の子供の睡眠中には成長ホルモンが分泌され、急速に身長や骨格を成長させるためです。実は、成長ホルモンは子供だけでなく、成長期が終わった後の大人にも分泌され続けるということは意外・・・

ページの先頭へ